「環境教育関東ミーティング」参加者・関係者の皆さま,お疲れ様でした。 期待にかなった出会いや発見はありましたでしょうか? このページでは,ボランティアの方々がまとめてくださったレポートや記録写真等をもとに, 事業の実施報告をいたします。 地域や職場での実践にお役立てください。 環境教育の新しい取り組みとアクションは皆さまの日常から始まります。 関東ミーティングをきっかけに始まった実践を,どんな小さなことでも結構ですので, 報告・連絡(akagi@niye.go.jp)していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 概要報告(PDFファイル)・基本データ(PDFファイル) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
【2月10日(土):第1日】
15:30〜17:30
◆オープニングトーク「体験活動が『こころ』の成長にもたらすもの」(PDFファイル)
藤村靖之氏(環境発明家・非電化工房主宰)・佐々木豊志氏(くりこま高原自然学校校長) 19:00 自主企画・自主交流等(自由参加) 【2月11日(日):第2日】
7:00 オプションプログラムT
◆早朝プログラム
安西英明氏(日本野鳥の会)・・・・・・・・・・・・・・・朝の散歩と野鳥観察 実は,この時安西さんから貸していただいた図鑑が何冊か戻っていません。 もし,間違って荷物にまぎれていたなどという場合には,すみやかにご連絡ください。 よろしくお願いします。(027−289−7224・akagi@niye.go.jp) 青柳信太氏,有山義昭氏(環境省レンジャー)・・朝の散歩とトーク(青柳氏・有山氏) 9:00〜16:30 ◆分科会
※1日プログラムは通しで(9:00〜12:00 13:30〜16:30) 半日プログラムは午前(9:00〜12:00)午後(13:30〜16:30) 《1日プログラム》 @「こころ」の分科会 Aカントリーコード(地域の物語)をアブり出そう! B愉しい“非電化”生活のススメ C“CSR(企業の社会的責任)”「赤城自然塾」構想を読み解く 《半日午前プログラム》 D森林療法と環境教育 F環境教育の広め方・深め方〜地域でのネットワークづくり〜 《半日午後プログラム》 E環境をとらえる科学の眼〜環境測定の方法〜 G命のつながりを感じる環境教育 12:00〜13:30 オプションプログラムU ◆群馬県移動環境学習車「エコムーブ号」展示 17:00 オプションプログラムV ◆アウトドア製品の使い方(燃焼器具) (株)コールマンスタッフ 19:00 交流会(情報交換及び懇親・交流) ◆トークショー「環境教育のあれこれ」(PDFファイル) 安西英明氏(日本野鳥の会)・横山隆一氏(日本自然保護協会・JEEF理事) 【2月12日(日):第3日】
7:10 朝のつどい
12:00 クロージング(藤村氏メッセージ)
14:00 終了
|
||||||
参加者の方々からの感想(全体をとおして)
アンケート1(「持ち帰りたい!」と思ったもの)
アンケート2(これからの活動や生活に生かしたいと思ったこと)
アンケート3(自分が環境イベントを企画するとしたら)
|