平成18年度 国立赤城青少年交流の家企画事業
2006年6月24日(土)〜25日(日)にかけて, 企画事業「演劇コラボレーションワークショップ」が開催されました。 本事業は,今年度からスタートした新しい事業です。 日本工学院専門学校演劇科から5名の講師をお招きし, バラエティに富んだ分科会を展開しました。 |
||
![]() |
「参加者の皆様に,様々な体験を していただきたい!」 「参加者の皆様に,より多くの講師の方々に 触れていただきたい!」というコンセプトから 参加者の皆様には,5種類すべて分科会に 参加していただきました。 様々な地域・所属・年齢の方々, 60名以上に御参加いただきました。 演劇をとおして, 様々な「コラボレーション」が成立しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「演技・演出」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
講師:堀江 辰男氏 | ||
簡単な台本を使用し,登場人物の気持ちを考えながら, ステージで実際に演技をしました。 参加者は気持ちを盛り上げ,役になりきっていました。 |
||
「インプロビゼーション(即興劇)」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
講師:中島 文博氏 | ||
相手を受け入れるための様々な実習や 相手の動きを受けて即興で劇をする実習に取り組みました。 |
||
「ジャ舞ing」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
講師:渚 みちよ氏 | ||
礼儀作法や日本舞踊の基本動作を実践的に体験しました。 着物の着方や扱い方等も体験しました。 参加者は,ジャズにあわせて舞踊をする「ジャ舞ing」に大満足でした。 |
||
ヴォイストレーニング | ||
![]() |
![]() |
![]() |
講師:津野 武嗣氏 | ||
発声をする際の,自分では気づかなかったクセや特徴を学びました。 さらに,詩の群読をとおして,グループごとに作品を完成させました。 |
||
メンタルタフネストレーニング | ||
![]() |
![]() |
![]() |
講師:オーハシヨースケ氏 | ||
イメージをふくらませる実習や身体を駆使したパフォーマンスの実習等を とおして,明るく前向きに取り組むことができました。 |
★ 多様な分科会にもかかわらず,コンセプトがぶれることなく, しっかり繋がっていた。 また,多くの人達に会うことができ,有意義な時間だった。 |
||
★ 今まで声量が足りなかったが,腹式呼吸等のテクニックを 教わったことで大きな声が出るようになった。 |
||
★ スキルアップの時間だけでなく,仲間をつくる時間や コミュニケーションをとる時間も設定されていてよかった。 |
||
★ ひとつひとつの分科会に時間をかけてじっくり取り組みたかった。 | ||
![]() |
![]() 8名のボランティアの皆様がスタッフとして 参加してくださいました。受付や会場の準備・撤収, 写真や文書記録等,多くの場面で大活躍でした。 |
![]() |
---|
特設ページ | 企画事業一覧 | トップページ |