おしらせ
平成25年度も充実した講習を企画してお待ちしています。
下記のように一次案内・要項について各委員会に配布、HPにアップさせていただきました。
よくお読みいただき、申し込みにお備えください。
プログラム概要(予定)
☆体験活動の理解☆
東京成徳大学の石崎先生をお招きし,自然体験活動の具体的事例と教育的効果について講義していただきます。
また,明治大学の星野先生には青少年が抱えている問題と体験活動の有用性について講義していただきます。
ともに,体験活動がどのような効果を生むか事例を交えて最先端の情報を学ぶことができます。
☆教育の課題に関する理解☆
本所所長による講義です。「もっと上手に施設を使えないか?」「林間学校のプログラムが立てられない?」そんな疑問へのヒントが隠されています。青少年教育施設と学校の協働のあり方について学びます。
☆体験活動に関する技能の習得☆
子ども達への指導技術をアップする講座を用意しました。
@学級経営に有効な仲間づくりのレクリエーション
Aあかぎの自然体験プログラム(ネイチャーゲーム)
Bキャンプファイア
C野外炊事等々
実際に体験する中から,体験活動の基礎技能を習得することができます。
このページの進捗状況を時々ご確認ください。
連絡がある場合もこちらに掲載することがあります。よろしくお願いします。
前回の講習の様子はこちらからご覧いただけます。→
平成23年度の様子 平成24年度の様子
平成25年度免許講習 ※更新の流れは表の下に提示いたしまた。
内容 |
進捗状況 |
日付 |
ジャンプ |
備考 |
文部科学省認可 |
認可 |
1月18日 |
|
平25-70023-51885号 |
一次案内 |
Web掲載済み
発送済 |
3月7日
2月27日 |

|
・3/7に掲載いたしました。
・2/27に教育委員会宛に配布依頼の発送をいたしました。(群馬県・埼玉県北部・栃木県両毛地区)
・左のボタンからも同じものがご覧いただけます。 |
開催要項 |
Web掲載済み
※開催要項の曜日が誤っていました。
・3月21日(金)→誤
・3月21日(木)→正
大変ご迷惑をおかけしました。 |
3月7日 |
 |
「対象」「実施日時」「参加費」「応募方法」「講習の内容」などよくご確認下さい。 |
申込書のアップ |
Web掲載済み
※右のボタンよりダウンロードして準備をお願いします。
|
3月8日 |
 |
PDFデータ |
 |
入力用(一太郎)
※ブラウザが開きますので、左端の「編集ツールを起動」アイコンをクリックし一太郎を起動します。 |
 |
入力用(ワード)
※ウィンドウが開くので「保存」をクリックして任意の場所に保存してください。 |
@申込み受付 |
★申込終了いたしました。ありがとうございました。
|
3月21日 |
|
・申込み受付は3月21日(木)16:00〜です。
・16:00以降の刻印による先着順のため、E-mailのみの受付です。
akagi-kikaku@niye.go.jp宛まで申込書を添付し送信してください。
・送信後、必ず着信確認のお電話をお願いします。027−289−7224
・学校行事などの日程をよくご確認の上、お申し込み下さい。 |
A書類送付 |
発送済
|
4月5日 |
|
・受講決定通知、本申込み書、二次案内、事前調査票、受講料振込用紙、返信用封筒、健康調査カード等
・本申込書にもれ等があった場合は、書き加えてくださって結構です。 |
B書類返送 |
受領済 |
5月31日 |
|
本申込書、事前調査票の2点。 |
C受講料振り込み |
受領済 |
6月28日 |
|
送付した振り込み票で郵便局にてお願いします。手数料がかかります。窓口120円。ATM80円。 |
D最終案内の送付 |
発送済 |
7月中旬 |
|
・ 駐車場などの詳細を発送いたします。 |
E講習実施 |
7月31日〜8月2日
画像をアップしました。 URLは
http://30d.jp/oga1016/3
http://30d.jp/oga1016/6
http://30d.jp/oga1016/5
|
|
|
・事前健康調査票を受付にご提出下さい。
・持ち物やアクセスについてなどは二次案内でご案内します。 |
F履修証明書送付 |
|
|
群馬県 |
群馬県の先生方はこちらから教委への申請書をダウンロードできます |
栃木県 |
栃木県の先生方はこちらから教委への申請書をダウンロードできます |
埼玉県 |
埼玉県の先生方はこちらから教委への申請書をダウンロードできます |
事業報告書アップ |
|
|
|
|
|
●免許更新の流れ 以下の9ステップになります。
@3月21日…申込み開始
→A締切り後2週間以内…「受講決定通知・本申込み書・事前調査票・二次案内等」送付(本所より)
→B5月下旬まで…「事前調査票・本申込み書」返送(受講者様)
→C6月下旬まで…受講料の払い込み(郵便局で所定の振り込み用紙使用)
→D7月下旬…最終案内送付(本所より)
→E7月31日〜8月2日受講・履修認定試験 (「事前健康調査カード」を受付でご提出ください。)
→F「履修認定証」発行(機構本部発行。本所より送付。受講後1ヶ月程度。)
→G「更新講習修了確認申請」(各県教委へ・履修認定証を添えて。証紙にて納付金有り。)
→H「更新講習修了確認証明書」発行(各県教委より)→
免許状と一緒に保管

群馬県内で「必修科目」のみ履修できる大学を調べました。参考にしてください。
○群馬大学
○群馬医療福祉大学
○高崎健康福祉大学
○明和学園短期大学
※高崎経済大学は、必修科目のみの受講ができないそうです。
※文部科学省の「平成23年度免許状更新講習の認定一覧」を参考に電話にて確認しました