これまで、国立赤城青少年交流の家では、新型コロナウイルス感染の防止の為、「国立赤城青少年交流の家における新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン(Ver.15)」に沿って対応してまいりましたが、令和5年5月8日付の感染症法上の位置づけ変更に伴い、本ガイドラインを廃止いたします。
ただし、引き続き手洗いなどの衛生管理や健康管理に心がけていただくようお願いします。
【主な変更点】
◆マスクの着用は任意
◆健康状態に関する情報の報告は不要
◆体温計、手指消毒液の持参は不要
※その他、ご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。
以上、皆様に安心してご利用いただけるよう、施設運営に取り組んでまいりますので、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
更新状況
■2023年5月8日
新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン(Ver.15)の廃止■2023年3月10日
□3月13日付で「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.15に改訂します。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①マスクの着用については個人の主体的な判断を尊重する旨を記載。
②感染が疑われる利用者等が合計10名以上となった場合のみ報告をいただく。
■2023年1月27月
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年12月16日
□「当施設職員の新型コロナウイルス感染の公表の取扱いについて」を掲載しました。■2022年11月23日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.14に更新しました。改訂箇所は、以下のとおり
①夕方の代表者会議は、宿泊団体数が1団体であっても実施することから、記載を削除。
②接触確認アプリ(COCOA)の機能停止に伴い、記載を削除。
■2022年11月16月
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年11月15月
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年11月10月
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年11月9日
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年11月4日
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年10月26日
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年10月21日
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年10月20日
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年8月17日
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年8月16日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(47~48例目)」
■2022年8月11日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(45例目)」
「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(46例目)」
■2022年8月10日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(37~44例目)」
■2022年8月5日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(34~36例目)」
■2022年8月4日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(32~33例目)」
■2022年8月2日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(31例目)」
■2022年8月1日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(17例目)」
「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(18~26例目)」
「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(27~29例目)」
「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(30例目)」
■2022年7月29日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(16例目)」
■2022年7月29日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.13に更新しました。改訂箇所は、以下のとおりです。
①新型コロナウイルス感染症と診断されたり、感染疑いによるPCR検査受検した方がおられる場合の報告を、利用後1週間以内から、利用後5日にいないに変更。
②利用中、発症者の方は、保健室等ではなく、当所が指定する場所で静養していただくよう変更。
■2022年7月26日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(14~15例目)」
■2022年7月25日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(13例目)」
■2022年7月22日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(12例目)」
「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(11例目)」
■2022年7月21日
□「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」を掲載しました。「当所における新型コロナウイルス感染者の発生について」
■2022年7月20日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(10例目)」
「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(9例目)」
■2022年7月19日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(6~8例目)」
「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について(5例目)」
■2022年7月14日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」
■2022年7月7日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」
■2022年7月4日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.12に更新しました。改訂箇所は、以下のとおりです。
①「寝具の感染症対策例」を廃止しました。
■2022年7月1日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」
■2022年6月14日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.11に更新しました。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①利用を取りやめていただくことをお願いする場合を、5点、明記しました。
②マスクを外すことを推奨する事例として、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課事務連絡文書を踏まえるように明記しました。
③「寝具の感染症対策例」を参考に、可能な範囲で実施していただく旨、明記しました。
④感染の疑いのある方の連絡について、利用後2週間以内から利用後1週間以内に変更しました。
⑤食事のキャンセル料について、「食堂ご利用キャンセルの際のお取扱いについて」に基づき対応する旨、明記しました。
■2022年6月9日
□「寝具の感染症対策のお願い」を「寝具の感染症対策例」として更新掲載しました。■2022年4月1日
□「新型コロナウイルス感染症を踏まえた活動プログラムの在り方」をVer.6に更新しました。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①「感染症に配慮した上で実施可能なプログラム」の「野外炊事」実施の可否は団体でご判断いただいての実施となります。
②野外炊事も「講師有」を選択できるようになりました。詳細は手引きのP.8をご覧ください。
■2022年3月31日
□「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」を掲載しました。「利用団体における新型コロナウイルス陽性者について」
■2022年3月12日
□「国立赤城の感染症対策」を掲載しました。「国立赤城の感染症対策」
■2022年1月22日
□「「まん延防止等重点措置」発令に伴う対応について」を掲載しました。「「まん延防止等重点措置」発令に伴う対応について」(HP掲載)
■2021年12月28日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.10に更新しました。改訂箇所は、以下のとおりです。
①14日以内に発熱や咳などの風邪症状のある方のご利用自粛の記載について、同居の家族も含め健康観察の徹底をお願いする内容としました。
■2021年10月1日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.9に更新しました。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①正しいマスクの着用の徹底
②換気の徹底
③「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」について、携帯電話をマナーモードで使用する場合にも、Bluetoothをonにして機能させることを推奨
■2021年9月10日
□「【9/10更新】「緊急事態宣言」発令に伴う対応について」を掲載しました。「【9/10更新】「緊急事態宣言」発令に伴う対応について」(HP掲載)
■2021年8月17日
□「『緊急事態宣言』発令に伴う対応について」を掲載しました。「『緊急事態宣言』発令に伴う対応について」(HP掲載)
■2021年7月7日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.8に更新しました。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①飲食を伴う懇親会について、自粛をお願いいたします。
■2021年6月20日
□「新型コロナウイルス感染症を踏まえた活動プログラムの在り方」をVer.5に更新しました。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①「感染症に配慮した上で実施可能なプログラム」に「各創作活動」(講師有り)を追加いたしました。
②「感染症に配慮した上で実施可能なプログラム」の「野外炊事」に団体は「朝食セット」が追加しました。家族は「ピザ&ポトフ以外」が全て実施可能となりました。
③テント泊についての表記を追加しました。
■2021年6月11日
□「まん延防止等重点措置解除に伴う対応について」を掲載しました。「まん延防止等重点措置解除に伴う対応について」(HP掲載)
■2021年5月15日
□「まん延防止等重点措置に伴う対応について」を掲載しました。■2021年5月11日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.7に更新しました。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①新型コロナウイルス感染症の影響によるキャンセルに伴う、食事・野外炊事用食材等のキャンセル料について記載しました。
■2021年3月24日
□「令和3年度の利用団体の方への説明について」を追加しました。「令和3年度の利用団体の方への説明について」(PDF)
■2021年2月25日
□「新型コロナウイルス感染症を踏まえた活動プログラムの在り方」をVer.4に更新しました。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①「感染症に配慮した上で実施可能なプログラム」に「赤城山学習」を追加いたしました。
②「感染症に配慮した上で実施可能なプログラム」に「野外炊事」を追加いたしました。ただし、団体での実施は、カレーライス・豚汁&ごはんのみ可能です。
③食堂で購入できる物品に「耐熱用ビニル袋」を追加しました。
■2021年2月1日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.6に更新しました。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①宿泊室の過ごし方について、「寝具の感染症対策のお願い」を加筆いたしました。
■2021年1月28日
□「寝具の感染症対策のお願い」を掲載しました。2021年3月1日以降に入所の全団体に適用となります。
ただし、利用状況に応じて、これより前の期間にご利用の団体にも個別に対応をお願いすることがあります。
動画でも公開していますので、あわせてご確認ください。
(YouTubeへのリンク https://www.youtube.com/watch?v=l3J0QeD-VlY)
■2020年12月8日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」をVer.5に更新しました。主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①別紙「体調管理表」を作成、体調管理の把握にご活用ください。
■2020年11月6日
□「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン(「新型コロナウイルス感染症に対応した受入れ再開ガイドライン」から改称)」をVer.4に更新しました。□「新型コロナウイルス感染症に対応した活動プログラムの在り方」をVer.3に更新しました。
主な改訂箇所は、以下のとおりです。
①屋外等で人と十分な距離が確保でき、マスクを着用することで息苦しさを感じたりする場合、利用団体の判断でマスクを外しても構わないことを追記しました。
②朝のつどい・夕べのつどいについて、利用団体の人数により判断し、「つどいの広場」または「体育館」で実施することとしました。
③接触確認アプリ(COCOA)の紹介を追記しました。
■2020年7月6日
□「新型コロナウイルス感染症に対応した受入れ再開ガイドライン」をVer.3に更新しました。□「新型コロナウイルス感染症に対応した活動プログラムの在り方」をVer.2に更新しました。
主な改訂個所は、以下の通りです。
<再開ガイドライン>
①1団体のみで代表者会議が行わないときも、健康状態等の確認のために事務室にお越しいただくこととさせていただきました。
②飲食を伴う親睦会の実施について、場所、人数等を制限して7/13から実施可能といたします。飲料、食料については売店での購入となります。
<活動プログラムの在り方>
①家族での野外炊事については、全プログラム実施可能といたします。
■2020年6月9日
□「新型コロナウイルス感染症に対応した受入れ再開ガイドライン」をVer.2に更新しました。主な改訂個所は、以下の通りです。
①6月20日(土)からつどいの広場(屋外)でのみ、朝・夕のつどいを再開します。
②「新型コロナウイルス感染症を踏まえた活動プログラムの在り方」についてを掲載しました。
③団体の代表者は、利用者全員へガイドラインについて周知することを掲載しました。
新型コロナウイルス感染症への対応について
5月14日(木)に群馬県を含む39県において、政府が緊急事態宣言が解除したことに伴い、5月16日(土)から当面群馬県内の利用者を対象に日帰り利用の受入れを再開いたしました。6月1日(月)から群馬県内の利用者を対象に宿泊受入れを再開いたしました。
なお、政府の外出自粛の段階的緩和の目安により、6月20日より群馬県外からの宿泊受入れを再開いたしました。
また、受入れ再開にあたって、「新型コロナウイルス感染症に対応した受入れ再開ガイドライン」を策定しました。
利用者の皆様にあたっては本ガイドラインを熟読の上、ご同意いただきご利用ください。
ご利用に際しては上記について、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
・「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドラインVer.8」(2021年7月7日)
・「新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン(同意書入り)Ver.8」(2021年7月7日改訂)
・別紙「体調管理表」(12月8日改訂)
※ 日帰り利用については、上記同意書、利用者名簿(検温結果記入)の提出をお願いいたします。
利用者の皆さまへのお願い
□ご利用初日から起算して14日以内に発熱や咳などの風邪症状がある方は、ご利用いただけませんので、ご了承ください。□「人と人の距離の確保」「マスクの着用」「手洗いの徹底」についてご協力よろしくお願いいたします。滞在中は可能な限りマスクの着用をお願いいたします。気温・湿度が高い場合や屋外で人との十分な距離が確保できる場合にはその限りではありません。
□マスク、体温計、手指消毒液等は団体でのご準備をお願いいたします。また、できるだけ緊急車両等も可能な限りご用意をお願いいたします。
※ 手指消毒液については、当施設においても各活動場所に設置してあります。
□入所時、滞在中においては、検温(宿泊利用では起床時、就寝前の2回の検温)へのご協力よろしくお願いいたします。
□活動プログラムについては、以下の資料を参考に事前打ち合わせをお願いいたします。
・「新型コロナウイルス感染症を踏まえたプログラムの在り方」(Ver.4)(令和3年2月25日改訂)
□就寝時の飛沫飛散による感染拡大予防のため、以下の資料をご確認の上、必要なものをご準備ください。
・「寝具の感染症対策のお願い」(2021年3月1日以降の入所団体)
※ YouTube版 https://www.youtube.com/watch?v=l3J0QeD-VlY
冬のコロナ対策へのご協力をお願いいたします!
マスクの着用・3密の回避・手洗い・消毒など、基本的な対策の徹底をお願いいたします。

夏の熱中症予防行動へのご協力ありがとうございました!

令和2年度の熱中症予防行動(環境省、厚生労働省)
・その他、上記ガイドラインをよくお読みください。
国立赤城青少年交流の家での具体的な取り組み
<入所時>・玄関ホール入口に手指消毒液を設置しています。

・利用団体には、消毒液セットをお渡ししています。

<食堂利用時>
・食堂に並ぶときは、距離をとって並べるようにマーキングしています。


・長テーブルはセパレーションを設置、丸テーブルは椅子を半分に減らしています。


<研修室>
・当面の間、研修室のドアを開放しています。
・各研修室付近に手指消毒液を設置しています。

<その他>
・管理研修棟1階に「新型コロナウイルス感染症対策コーナー」を設置しました。

・玄関前にサーモグラフィーカメラを設置してあります。

・非接触型体温計を事務室に置いてあります。

関連サイトリンク集
・首相官邸(新型コロナウイルスへの備え)・厚生労働省(新型コロナウイルス感染症について)
・文部科学省(新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について)
・スポーツ庁
・群馬県
・前橋市