![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
今年度も,環境教育関係者や環境教育に関心のある方々を募り,冬の赤城でミーティングを開催します。
3回目の今回は,新たな展開を期して,「『こころ』(感じる力・見きわめる力)と環境教育」というテーマで実施します。
心理面・情緒面と環境教育との関連性や科学する心でとらえる環境教育の可能性を探るとともに,
情報交換や交流の場を提供し,心と心を結ぶネットワークづくりにも貢献したいと考えております。
実行委員一同皆様のご参加をお待ちしております。
全体会・分科会の情報は,詳細が決まり次第,随時更新する予定です。
ご期待ください。
1 | 趣旨 | 関東周辺の,環境教育や自然体験活動のリーダー及びそれらに関心を有する人々が 一堂に会して,学び・情報・具体的な行動計画などを共有化する機会を提供する。 |
||
2 | 開催日 | 平成19年2月10日(土)〜12日(月) 2泊3日 | ||
3 | 開催場所 | 国立赤城青少年交流の家 (〒371-0101群馬県勢多郡富士見村赤城山27番地) |
||
4 | 主催 | 独立行政法人国立青少年教育振興機構国立赤城青少年交流の家 環境教育関東ミーティング実行委員会 |
||
5 | 共催 | (社)日本環境教育フォーラム(JEEF) | ||
6 | 後援 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・長野の各県教育委員会,富士見村教育委員会, (財)日本自然保護協会(NACS-J),(社)日本ネイチャーゲーム協会, 群馬県,栃木県,埼玉県,茨城県,千葉県,林野庁関東森林管理局, 環境省関東地方環境事務所,農林水産省関東農政局,国土交通省関東地方整備局, (社)日本キャンプ協会,(財)日本環境協会,(社)ガールスカウト日本連盟, (財)ボーイスカウト日本連盟 |
||
7 | 講師陣 (50音順) |
青木章彦氏(作新学院大学女子短期大学部教授・環境教育ネットワークとちぎ代表) 青山信太氏(日光自然環境事務所自然保護官) 有山義昭氏(沼津自然環境事務所自然保護官) 安西英明氏((財)日本野鳥の会普及室主任研究員) 飯田裕子氏(カメラマンWEB GALLERY) 伊藤泉氏(NPO法人CCC関東事業部理事長) 上原巌氏(東京農業大学助教授・森林療法研究会所属) 遠藤ケイ氏(もの描き) 佐々木英二氏(平成理研株式会社環境管理部) 佐々木豊志氏(くりこま高原自然学校校長) 鈴木基司氏(小児科医・みどりクリニック院長) 藤村靖之氏(環境発明家・非電化工房主宰) 横山隆一氏((財)日本自然保護協会(NACS-J)常務理事) ■全体会・分科会にお招きします |
||
8 | 対象 | 環境教育に興味関心のある社会人・学生・高校生 | ||
9 | 募集人員 | 100名(2泊3日) | ||
10 | 申込期間 | 平成18年12月1日(金)〜平成19年1月20日(土) (定員になり次第,締め切らせていただきます。) |
||
11 | 参加費 | 一般:10,000円 学生等:8,000円 (食事代,保険代,教材費,宿泊に係る経費等) |
||
12 | 申込方法 | @開催要項の参加申込書に必要事項を記入し,郵送かFAXで申し込み先にお送りください。 Aこちらのお申込みフォームからでもお申し込みいただけます。 |
||
13 | 日程(予定) | 第1日 | 第2日 | 第3日 |
11:30 受付開始 (昼食は各自で) 13:00 オープニング 13:30 群馬の粉食文化について 15:30 オープニングトーク 18:00(夕食) 19:00 参加者自主企画 自主交流 |
7:00 早朝プログラム(希望者) 双眼鏡などをお持ちの方は御持参ください。 7:30 (朝食) 9:00 分科会(午前) ★関心のあるテーマへ 12:00 (昼食) 13:30 分科会(午後) ★関心のあるテーマへ 19:00 交流会(夕食をかねて) |
7:30 (朝食) 9:00 フリータイム 10:00 分科会の共有等 11:00 全体でのふりかえり 12:00 クロージング 12:30 (昼食) 14:00 終了予定 |
||
14 | 分科会テーマ | @「こころ」の分科会 Aカントリーコード(地域の物語)をアブり出そう! B愉しい“非電化”生活のススメ C“CSR(企業の社会的責任)”「赤城自然塾」構想を読み解く D森林療法と環境教育 E環境をとらえる科学の眼〜環境測定の方法〜 F環境教育の広め方・深め方〜地域でのネットワークづくり〜 G命のつながりを感じる環境教育 |
||
※分科会については,参加の申込みを受けた後,希望をお取りし,調整いたします。 | ||||
15 | 参加者自主企画 | ※第1日夜(19:00〜21:30)に,参加者自主企画のプレゼンテーションを予定しています。 30分1テーマで,参加者の皆さまより提案,報告などを募集します。 希望される方は,申込書に必要事項を記入して,お申し込みください。 |
||
16 | 問い合わせ先 | 国立赤城青少年交流の家「環境教育関東ミーティング」担当 〒371-0101群馬県勢多郡富士見村赤城山27番地 TEL:(027)289−7224 FAX:(027)289−7226 |